京都大学医学部附属病院 脳神経外科

menu

京都大学機能外科研修

教育プログラム:[後期臨床研修] [よくある質問] [キャリアプランニング説明会]
研修プログラム:[京都大学機能外科研修] [藤枝脊髄センター] [静岡こども病院] 
[大津市民病院] [交野病院 信愛会脊椎脊髄センター]

京都大学 脳神経外科 脳機能コース 研修要項

不随意運動や難治性てんかん、そして慢性の疼痛を対象とした外科的治療を機能的脳神経外科と呼んできました。パーキンソン病に対する定位脳手術、て んかん外科、三叉神経痛や片側顔面けいれんに対する神経血管減圧術、がその古典的代表的な手術です。画像検査法や神経機能検査法の進歩とコンピュータの応用が進むにつれ、機能的脳神経外科の分野は大きく広がり、術中脳機能マッピング・モニタリングは脳神経外科手術全般においても非常に重要な位置を占めるようになってきています。さらに今後は、遺伝子工学技術による神経機能再生のための細胞移植、人工臓器開発、ロボットを含む医療機器開発などで機能的脳神経外科の領域がさらに広がることが期待されています。

放射線科、神経内科、小児科、高次脳機能センター、そして再生医科学研究所との強い交流と連携で養ってきた当科での「脳機能を意識した脳神経外科」 では、サイエンスを学びながら臨床の力を習得することができます。毎週担当する症例での臨床はもちろん、本領域を体系的に研修できるコースを用意しまし た。学習事項や到達目標などにつき、以下に概説します。

研修指導医

研修責任者: 國枝武治(日本脳神経外科認定医、日本てんかん学会認定医)
指導医: 菊池隆幸

 

学会活動

主要学会: 日本脳神経外科総会、日本てんかん学会、日本てんかん外科学会、脳腫瘍の外科学会、AWAKE SURGERY研究会、日本臨床神経生理学会、日本定位・機能神経外科学会、日本神経学会、など

 

学習事項

  • 機能的脳神経外科疾患の病態、診断、治療
    頑痛
    不随意運動症
    てんかん
    顔面けいれんと三叉神経痛
  • 脳機能診断の理解と技術習得
    電気生理学的診断(脳波、SEP,MEP,VEP、脳磁図、脳脊髄電気刺激)
    解剖学的診断(トラクトグラフィーを含むMRI)
    血流代謝イメージング(機能的MRI、SPECT/PET)
  • 覚醒下手術(主に脳腫瘍とてんかん):担当医師として参加
  • 定位脳手術(主にパーキンソン病):担当医師として参加
  • てんかん手術(慢性硬膜下電極留置手術含む):担当医師として参加

 

到達目標

  • 機能的脳神経外科領域での診断および手術適応の判断ができる。
  • 各種脳機能検索法を正しく評価することができる。
  • 電気生理学的脳機能診断法を正確に行うことができる。
  • 手術の適切なアシストが行えるようになる。

 

定期予定表

入院症例検討会 週2回
術前症例検討会 週1回
脳波判読など脳機能診断結果検討会 週1回
脳機能関連科合同カンファレンス 月1回
京都脳機能研究会参加 月2回
脳機能関連学会への積極的参加 年6回以上