京都大学医学部附属病院 脳神経外科

menu

研究活動

臨床研究

当教室は、もやもや病、未破裂脳動脈瘤、血行再建術、悪性脳腫瘍に関する全国規模臨床治験の中心的役割を担い、世界レベルのエビデンスの発信に挑戦 しています。覚醒下手術や脳機能マッピング・モニタリングを駆使し、脳機能温存を追求した脳神経外科技術の開発も行っています。これらの臨床研究は、当教 室のマイクロサージェリー技術、多彩で豊富な経験、各分野のエキスパートの存在を基盤に発展しています。

基礎研究

血管系研究では、もやもや病、脳動脈瘤の責任遺伝子解析、実験的脳動脈瘤モデルを用いた脳動脈瘤形成の分子メカニズム解析の分野で先駆けた研究結果 を報告してきました。新たにアディポサイトカインに着目した脳虚血のリスクファクター解析や治療法の開発、非侵襲的動脈硬化評価法の開発も進行していま す。脳腫瘍研究では、顕微鏡技術を駆使した腫瘍の生体内解析により腫瘍増殖・浸潤メカニズムの解明に挑戦しています。さらに、ワクシニアウイルス(種痘ウ イルス)を用いた「がんウイルス治療システム」の開発、腫瘍幹細胞のエピジェネティクス制御の解析、遺伝子解析に基づく腫瘍診断システムの開発も行ってい ます。脳機能研究では、モデルラットを用いたてんかん病態の解明、高磁場MRI、MEG(脳磁計)を用いた脳機能イメージング法の開発、術中脳機能マッピ ング・モニタリングの開発・応用に取り組んでおります。神経再生研究では、再生研究所と共同でES細胞、iPS細胞を用いた神経細胞の誘導やパーキンソン 病、脳梗塞に対する再生治療の開発を行っています。下垂体研究では、bHLH因子に着目した下垂体発生の解明に取り組んでいます。生体材料研究では、人工 硬膜や新たな生体接着剤、動脈瘤塞栓用コイルの開発などがあり、すでに臨床応用された材料も数多くあります。

研究紹介

  1. 脳血管障害に関する研究
  2. 脳腫瘍に関する研究
  3. 機能的脳神経外科・高次脳機能に関する研究
  4. 神経組織移植と再生に関する研究
  5. 神経下垂体発生に関する研究
  6. 血管内手術・再生医工学に関する研究