京都大学医学部附属病院 脳神経外科

menu

教授 宮本 享からのご挨拶

京都大学医学部脳神経外科学教室および同門会を代表し、ご挨拶申し上げます。

 京都大学では1941年に荒木千里教授が本学第一外科学講座の教授に就任し、診療・研究の主なテーマを脳神経外科に定めたことにより、脳神経外科 学が本格的に開講されています。そして、東京五輪が開催された1964年に荒木千里教授と半田肇助教授(当時 本学第一外科学教室)により京都大学脳神経 外科学講座が講座・診療科として開設され、その後半田 肇教授(1965年~1986年)・菊池晴彦教授(1986年~1997年)・橋本信夫教授 (1997年~2008年)の教室主宰を経て、私が第五代目の教授として2009年に着任し、今日に至ります。

医学部臨床系教室においては臨床・教育・研究が3本柱であると言われています。国内外に胸をはることができるような卓越した業績は当教室の伝統です が、業績などは程度の差こそあれいずれの施設にも存在します。他に比して我々が誇ることのできる特長を敢えて挙げるとすれば、それは京都大学に脈々と受け 継がれてきたリベラルな校風と豊富な人材です。関東から四国・九州に至る広い地域に約50の関連病院をもち、450名を超える多くの教室員が各地域の脳神 経外科医療を担っています。また国内外の他大学と活発な人事交流を行っています。価値観の多様性を重んじ個性を慈しんでこそ、人は集います。「名を残すの は二流・人を残すのが一流」と申しますが、先達が育んでくれたこの豊富な人材こそが京都大学医学部脳神経外科学教室の何にも変えがたい財産であると私は考 えています。

私はこれからも当教室の素晴らしい伝統を引き継ぎ、人材育成に力を尽くし、皆が夢を感じることができるような「明日へのシナリオ」を書きつづけてい こうと思います。われわれの教室はもうすぐ開講80周年を迎えます。夢と志を共有した仲間たちとともに京都大学脳神経外科教室百年の大計を図り、それを以 て日本そして世界の脳神経外科の発展に力を注ぎ、さまざまな脳神経疾患に苦しむ患者さんのために貢献しつづけていきたいと考えています。

 

京都大学医学部附属病院脳神経外科
科長 宮本 享